古本暴走族「わめぞ」の大集会

8時半起き。朝からやたらとファクスが送られてくる。いくつかゲラを見て返送。そのあと、某機関に提出する書類を書く。いちおう記入要項は付いているが、こういう書類を初めて書くヒトのコトを想定していない。電話していくつか確認してから記入。昼は旬公と千駄木のご飯屋に行き、カキフライと野菜スープを分け合って食べる。帰って、〈立石書店〉の古本市用の値札を増刷。「なんか、まだ300冊ぐらい残ってますよ!」と牛イチロー先生に云われたので。


3時半に出て、バスで早稲田へ。車中で五反田遊古会の目録を読む。揚羽堂、うさぎ書林、古本海ねこ、古書一路、なないろ文庫ふしぎ堂月の輪書林……。クセ者揃いの古書展で目録もイキがいい。揚羽堂創価学会関係本をまとめて出していたのが、ナンだかおもしろかった。早稲田に着き、古本屋を数軒回る。「小説検定」の資料を探す。〈いこい書房〉で、講談社学術文庫の青い背が何十冊か並んでいる間に、えのきどいちろうの『妙な塩梅』が混じっている。「おっ、えのきどが学術文庫に入ったのか」と一瞬思うが、たんに背が青いだけだった(中公文庫です)。いこいさんが気づかずに並べた可能性、大。それこそ、妙な塩梅だ。


5時、早稲田駅前の〈あゆみブックス〉で、リコシェの柳ヶ瀬さんと待ち合わせ。本を買っていたら、セドローくんとハルミンさんが。ハルミンさんは石原真理子の暴露本を捜索中(見つからなかったそうだ)。四人で〈シャノアール〉に入り、ぼくと柳ヶ瀬さんは、あるアートイベントを単行本化する件について打ち合わせ。うまくイケば、おもしろい本にできると思うんだけど。


立石書店〉に行くと、古本市夜/昼の出店者たちが店内に集結。ぼくの「けものみち」本は、〈往来座〉のセトさんが値札に書名を書き、セドローくんが値づけし、退屈男と旅猫書房の金子さんがシール剥がしをするという、まさにゴールデンメンツによって、着々と品出しの準備が進んでいた(他人事のようだが)。しかし、改めてみるとイイ本があるなあ。値づけも安いし。オレなら30冊ぐらいは買うね、きっと。


みんなで高田馬場まで移動。前田和彦くんが待っていた。〈ニュー浅草〉に入る。1階が満員で、2階に行くが、貸切状態でヨカッタ。座るなり、畠中さんが飛ばす、飛ばす。それにセトさんがマジメに受け答えするので、ハナシはどんどん泥沼に。セトさんに〈往来座〉で「わめぞ」(早稲田・目白・雑司ヶ谷)のイベントやりなよ、と云ったら、「いや、まだ『わめぞ』は正式名称じゃないんです」と。アレだけさんざん「わめぞ」を使っておいてナニ云ってる。なんだか、みんなでいろんな方向に走り回っていて、統一性のない集団だが、そこがオモシロい。わめぞは「古本暴走族」だ。「倭雌臓」と書いた揃いのジャンパーをつくってほしい。旬公もあとから参加し、11時まで飲んで食って喋る。


ウチに帰ったら疲れて、すぐに寝てしまった。「倭雌臓」の連中は、あとあとも飲んだようだ。セドローくんから「いまの日記は休んでも、出雲日記は休むと苦情が来ますよ」と云われたので、本来の日記をなるべく短くしようと思っているが、こんなにネタが豊富だと、つい長くなってしまうよ。


では、最後に、「路上派少年遊書日記――1981年・出雲」を。こっちは中学生の宴会だ。

1981年3月13日
★部の送別会でおおいにさわぐ。各セクションで出し物する。トランペットはテレビ番組で、8時には板倉(よしき)がニュースを読み、9時では料理教室をやった。(これ、本当に作った。たまごをかきまわして、その上にマヨネーズをたくさんかけたり、飲み物に七味とうがらしなどを入れたりした。それをまた食べる人がいたのでまさに度胸)。そして11時には例の11PMをやった。*1一年が4人手をつないで踊って、嘉藤さんが飛びだして横になった。大爆笑。(全員赤いトレパン、トレシャツを着ていた。気持ち悪い)。


バス【コントラバス】は坂本(もげ)がいすにすわっていて、その周りで2人ほど踊って、それらが退場してしんとなると、坂本(もげ)、突然立ち上がって辺りを走りまわり、いわく「やったあ、やったあ、やったあ!」。*2
今回のものはおもしろいのが多くてわりあいたいくつしなかった。楽しかった。


でもこれで金本さん*3とお別れかと思うと、さびしくなってくる。
あのおもしろいお方がおられないと、たいくつだ。ずっとおられればいいのに。
夏の合宿の時の思い出。
テレビを見ていた金本さん。突然画面で歌っていた歌手のあたりを指さし、「後ろの姉ちゃんがいいわ」。そしてわざわざ画面をなでまわされた。
キャンプの時。
海辺のところに座っておられたので、何かと思って近ずいていったら、歌を歌っている。
「ぴっち ぴっち ちゃぷちゃぷ ランランラン」。
その他、このお方に関しての笑い話は無数にある。本当にさびしくなるな。


★『むさしキャンパス記』コンパソングのところで大爆笑したものを一つ。
昔むかしへその下、助けた亀にへその下、竜宮城へへその下、絵にも描けないへその下、乙姫様のへその下、タイやヒラメのへその下、ただ珍しくへその下、月日のたつのもへその下。遊びにあきてへその下、おいとまごいもへその下、帰る途中のへその下、みやげにもらったへその下。帰ってみればへその下、もといた家もへその下、道に行きあうへその下、顔も知らないへその下。心細さにへその下、あけてくやしきへその下、なかからパッとへその下、たちまち太郎はへその下――
なんの意味もないが、メチャクチャにおもしろい。僕こんなのは大好きだ。*4


中学生の部活の送別会と、その25年後の「わめぞ」の宴会。やってるコトがあんまり変わってない気もする。(続く)

*1:11PM》は日本テレビ系列(出雲では日本海テレビ)放映のオトナのバラエティ番組。エッチなシーンが多く、いかにして親に見つからずにコレを見るかが、中学生同士の討議テーマだった。

*2:ドコがおもしろいのかよく判らない。ナニかのパロディか?

*3:パーカッションの3年生。のちに音大に進み、音楽の先生になった。南陀楼の高校時代には、父の金本先生が吹奏楽部の指導者だった。

*4:いくら好きだからといって、ぜんぶ書き写さなくてもよさそうなモノである。