〈いま〉を〈むかし〉につなげたい
すごく久しぶりの更新です。あれこれ説明をすっ飛ばして、取り急ぎ。
2月19日に『雲遊天下』128号、特集「新潟発アイドルRYUTistと町の記憶」が完成します。
この号の30ページの特集には、私が企画から編集まで全面的にかかわっています。
「なんで、この雑誌で新潟のアイドルの特集なの?」と疑問に思われるかもしれませんが、私と編集長の五十嵐さんのあいだでは、この雑誌のど真ん中のテーマだと思っています。
その証拠になるか判りませんが、『雲遊天下』の前身である『ぐるり』に私が初めて書いた2004年8月号のエッセイを再録します。
読み直すと、文章が幼いなーとは思うものの、基本的な考えはまったく変わってないことに笑ってしまいます。
後半で出てくるバンド「薄花葉っぱ」を「RYUTist」に変えても、そのまま通用しそうです。
〈いま〉を〈むかし〉につなげたい
南陀楼綾繁ぼくの目は、いつも〈むかし〉を向いている。
六月に『ナンダロウアヤシゲな日々』(無明舎出版)というエッセイ集を出したのだが、その内容は、八十八歳の編集者や七十五歳の作家に会ったハナシや、一九七〇年代の同人誌やマイナー雑誌についてのルポ、あるいは、古本屋で見つけた貼込帖(スクラップブック)や「紙モノ」のこと、というように、まだ三十代なのに見事に後ろ向きだ。ペンネームも、とても現代のセンスじゃないし(江戸時代の狂歌師の名前を頂戴したんだからアタリマエだが)。
どうしてそんなに古いくさいことにこだわるのか、とよく訊かれるけれど、コレは子どもの頃からの性分なのだ。山中恒という児童読み物作家が好きで、夏休みの宿題でデビュー以来の作品リストをつくった。また、近所に塩冶判官高貞という武将の碑があるのを見て、彼が登場する『太平記』を読んだコトもある。
高校から大学にかけては、ちょっと〈むかし〉、一九七〇年代のマンガや音楽にどっぷり浸かり、古本屋でその頃の雑誌を必死に集めた。大学院では明治の民衆史を専攻し(結局ドロップアウトしたが)、編集者としては戦前の資料を復刻した。
ぼくが〈むかし〉探索に走るのは、その時代に間に合わなかったという悔しさがあるからだ。遅れてきた者としては、残された記録から時代の空気を味わったつもりになるしかない。鰻屋から流れる煙をおかずに飯を喰うようなものか。
どんなに頑張っても、ジャック・フィニイの『ふりだしに戻る』や広瀬正の『マイナス・ゼロ』のようにタイム・トラベルでもしない限りは、〈むかし〉にまるごと戻ることはできない。だから、古本屋、映画館、喫茶店など、〈いま〉の生活のなかで〈むかし〉に出会える場所に足を運ぶ。
この前もスゴイものを見た。ことし三十周年を迎えた西荻窪のライブハウス「アケタの店」での一夜、あの中川五郎とあの三上寛とあの渡辺勝が共演していたのだ。ぼくが生まれた頃にもう歌いはじめていた彼らがいまだに現役であること、そして、以前つくった曲を繰り返しうたうとともに、次々に新しい曲をつくり続けていることに、新鮮な驚きをおぼえる。現在の生々しさをともなって、歴史が目の前に浮上してくる。
一方、その前日には、全員が二十代前半の薄花(はっか)葉っぱが、「東京ティティナ」をやっていた。チャップリンが『モダン・タイムス』のナカで歌った「ティティナ」、それを一九五〇年代に生田恵子が日本語でうたった曲のカバーだ。懐古的なムードに浸りすぎない、力のこもった演奏だった。
数十年のキャリアの差を超えて、曲が生まれた時代を超えて、この瞬間、〈いま〉と〈むかし〉がつながっていた。
これからもぼくは、古くさいことを追いかけていくだろう。レトロだとか古くさいとか、云いたいヤツには云わせておくさ。〈むかし〉を身のうちに取り込めずに、〈いま〉を生きる価値なんてないんだから。
新潟でトークイベント
2カ月近く空いてしまいました。その間、新刊『編む人 ちいさな本から生まれたもの』(ビレッジプレス)、『新版 谷根千ちいさなお店散歩』(WAVE出版)が刊行されました。
で、『編む人』に関するトークを来週、新潟で開催します。
『編む人 ちいさな本から生まれたもの』(ビレッジプレス)刊行記念
トークイベント
世界はインタビューでできている
出演 南陀楼綾繁(ライター・編集者)
聞き手 小林弘樹(『LIFE-mag.』編集発行人)
情報誌、地域雑誌、ミニコミ、冊子などをつくり続けた9人の
インタビュー集『編む人 ちいさな本から生まれたもの』(ビレッジプレス)
の刊行を記念して、ニイガタブックライトでもおなじみ南陀楼さんの
トークを開催します。
同書にも登場する新潟の地域雑誌『LIFE-mag.』の小林弘樹さんを
聞き手に迎えて、この本の裏話や、インタビューについて考えることなど
を語り合います。
日時:11月29日(水)19:00〜(18:30開場)
会場:北書店
〒951-8124
新潟市中央区医学町通2番町10-1 ダイアパレス医学町101
TEL 025-201-7466
http://kitashoten.net/参加費:1000円
ご予約は北書店店頭またはメールにてお受けします。
メールでのお申し込みはsato@kitashoten.net(件名「11/29イベント」)までお願いします
盛岡、八戸を一日で
朝6時起き。東京は雨。傘持ち歩くのもめんどくさいがしかたない。上野駅のコンビニでおにぎり買って、新幹線に乗る。盛岡には10時前に着。カメラマンのSさんと待ち合わせ、〈さわや書店〉フェザン店で田口幹人店長の取材。著書『まちの本屋』(ポプラ社)を読んでから来たこともあり、話がいちいち腑に落ちる。同じ駅ビルにこの春、支店の〈ORI ORI〉をオープンしたということで、そちらにも案内してもらうと、新潟・内野にあった〈ツルハシブックス〉店主の西田さんに出くわしてびっくり。宮沢賢治が好きで、命日に合わせてこの辺を旅しているという。地域雑誌・リトルプレスのコーナーで、『いわてのZINE Acil』
第15号を買う。こんな雑誌、知らなかった。この号は鍛冶屋特集。
Sさんと駅ビルのそば屋で昼食。少し時間があるが、街なかに出る暇はない。バス停近くの広場で休憩。バスセンターのあったあたりを見に行きたかった。新幹線の改札口前のパン屋で、福田パンを売っていたので、定番の「あんバター」と小岩井牛乳のパックを買う。福田パンは、店で売っているものよりパンのサイズが小ぶりなようだ。外売り用なのだろうか。それを食べているうちに、八戸駅に着く。30分と、仙台―盛岡間よりも近い。
八戸は昨年1月に来て以来。駅前でSさんがレンタカー借りて、旧市街のほうへ。〈さくら野百貨店〉の駐車場に車を止めて、隣の〈はっち〉に出る。その向かいに〈八戸ブックセンター〉があるのだが、正面が工事中で入れず、裏から回ったので時間がかかった。あとで、屋台村を突っ切れば近いことを知る。八戸BCがまだ建設にかかる前に、コーディネーターの内沼慎太郎さん、小林市長とのトークに出演した。出来上がってから、どういう場所になったか気になっていたのだが、やっと見られてよかった。Oさんに取材し、全体を撮影させてもらった。八戸出身の作家ということで、三浦哲郎の『野』(講談社文芸文庫)に司修が装丁したオリジナルカバーがついたものを買う。あと、『あおもり草子』2011年10月号(特集「考現学の創始者 今和次郎」)も。
そのあと、〈はっち〉で明日の一箱古本市の会場を見る。私は朝早く出てしまうので立ち会えないが、Sさんが残って撮影することに。これで今日の取材は終わり。時間は短いが、集中してやったので疲れた。そこから5分ほど歩いたところにあるワシントンホテルに入り、少し横になる。18時に高坂真さんが迎えに来てくれる。八戸在住でうみねこのフンを模様にした「フンノート」をつくっている人。地元に根を据えて活動していこうとしているのだが、八戸の現状への不満が深く、最初の一言からネガティブなことを云う。最近のハライチ岩井のような見事な腐りっぷりに笑ってしまう。もっともそこが愛されているところでもあり、会う人はみんな彼の愚痴を聞き流しつつ励ましていた。
最初に行ったのは、やきとり・おでんの〈浅坂〉という店。時代劇に出てきそうな木造一軒家でカウンターのみ。常連度が高いので一人では入りにくいが、女店主は気さくで話しやすい。焼き鳥は肉厚で、塩もいいけど、タレで食べるのに合っている。おでんもうまい。そのあと、近くのビルに入っている飲み屋に移る。ここも女店主がやっている。高坂さんの知り合いが2人合流し、10時ごろまであれこれ話して飲む。歩いてホテルに戻り、風呂に入って12時前に寝る。明日は朝早くから朝市に行くのであった。
夏葉社でトーク
ああ、しばらく空いてしまいましたね。なんだかバタバタしています。仕事が重なるときは重なるのですが、不思議なことに、2つ重なると3つ、4つまで増えがちなのですね。どういうわけだか。なので、朝とか夜とかに日記を書いて一日の節目にするという気分じゃなかったです。というか、いまも。
稲葉佳子・青池憲司『台湾人の歌舞伎町 新宿、もうひとつの戦後史』(紀伊國屋書店)届く。終戦後に形成された歌舞伎町に集まった台湾人たちが、名曲喫茶〈スカラ座〉や〈風林会館〉をつくるなど勢力を広げていった過程をたどる。地図や写真が豊富で、こんな本読みたかった!という一冊になった。
と一昨日、ツイッターに書いたら、200人以上から反応があった。それも、ふだん私のツイッターを見ていないような人たちばかり。「台湾」「歌舞伎町」というキーワードから飛んできたのだろう。こういうテーマの本が求められていたということなのかも。この本、いろんな方面で評価される気がします。
朝8時起き。釜玉うどん。昨日の台風が過ぎて、暑い日差しが戻ってきた。西日暮里駅まで歩くだけでも汗がすごい。千代田線で北千住。東武線のホームが判りにくくていつも迷う。押上駅に行くつもりが、途中乗り換えるのを忘れて、とうきょうスカイツリー駅で降りる。連休の最後とあって、人出が多い。そこから十数分歩いて、カフェ〈IKKA〉の2階の〈甘夏書店〉へ。急に雑誌で取材することが決まり、開店前に開けてもらう。
甘夏さんから「同じ道沿いに新しい古本屋ができましたよ」と教えてもらう。〈書肆スーベニア〉という名前だそうだ。行ってみたいけど、まだ開店時間前で、もう移動しないと間に合わない。次に来ることにして、押上駅まで戻る。半蔵門線で九段下、東西線と中央線で吉祥寺。〈吉野家〉で牛丼食べてから、夏葉社へ。
2時から岡崎武志さんとのトーク「読んで、書いて、食べていく」。事務所なので15人ほどでほぼ一杯になる。お互いのライターになるきっかけや、単行本のこと、編集者との付き合いなどを話す。かなり赤裸々な話にもなったが、本当はもう1段階リアルな話をしたいと思っていた。でも、時間が限られていたし、聞いている人が引くだろうなと思って、話さなかった。それに本当に悩んでいる最中にあることを整理して話すのはやはり難しい。また機会があれば、今度は別の角度から話したい。
終わって、岡崎さん、原書房Hさん、Iさん、Mさんと、駅前の〈戎ビアホール〉で打ち上げ。地下に降りると、店内はすごく広く、客層も落ち着いていて、いい店だった。ただ、西荻窪の〈戎〉がやっている店だという感じはないな。1時間ほどで解散し、駒込から帰る。
もう9月
今日からもう9月だ。いろいろ遅れていて焦る。
昨日は千駄木と谷中で1件ずつ取材。一日中雨が降ったりやんだりしていた。
今日は朝、銀行や郵便局へ。新潟の資料館の図録を通販で手に入れるために、現金書留を送らなければならず、電話で送料を問い合わせたり、最初の郵便局で住所のメモを忘れて家に帰ってまた別の郵便局に行ったりと、めんどうくさい。そのうえ、書留を送る料金が550円もかかるんだからやってられない。メールで振込口座を教えてくれれば、手数料こちらもちでも安いし楽なのだが。
藤村誠『古町芸妓物語 新潟の花街』〈新潟日報事業社)読了。江戸期から平成までの古町の花街の変遷をたどるもの。沼垂にも花街があり、その芸妓から東京に出て「島の娘」をヒットさせたのが小唄勝太郎だった。その他、興味深いエピソード多し。RYUTistの活動に通じる要素もかなりあるな。
3時半、谷中で1件取材。店主の話を聞いていると、常連が次々やって来る。取材を中断されるとちょっと困るのだが、その常連さんが自分から店の魅力を語ってくれたので、面白い話が聴けた。〈往来堂書店〉に寄って帰る。また雨が降り出して、夜半まで降り続く。涼しいというよりも、寒くなった。
私が「不忍ブックストリート 店主さん・助っ人さん茶話会」を大事に
「しのばずくん便り」(http://d.hatena.ne.jp/shinobazukun/touch/20170731/p1)で告知しているように、9月9日(土) 17時30分〜 駒込地域活動センター(文京区本駒込3-22-4) 洋室Aで「不忍ブックストリート 店主さん・助っ人さん茶話会」を開催します。
昨年までは、集まった皆さんに一箱古本市や不忍ブックストリートの活動についてご意見を伺うかたちでしたが、それだと堅苦しいという意見を受けて、今年は「一箱古本市で◎◎した本」をテーマにします。参加される方は「一箱古本市で◎◎した本」を1冊お持ちください。「◎◎」には「売った」「買った」「発見した」「教えてもらった」などが入ります。それらを紹介しつつ、今年の一箱古本市についてのご感想、ご意見もお話しください。今後の活動の参考にさせていただきます。
店主さん、助っ人さんの生の声を、一箱古本市に反映できるチャンスです。お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。昨年以前の店主さん、助っ人さん、これからどちらかになってみたいという方の参加も歓迎です。もちろん、大家さんもぜひ!
なお、茶話会終了後、近所で納涼飲み会も予定しています。駒込にオープンした〈BOOKS青いカバ〉を見学したあと、隣のタイ料理屋が会場になります。
というわけなのだが、いまのところ、参加者が少なさそうな感じだ。飲み会は人数把握のために予約制だが、集会は申し込み不要にしているので、毎年その日になってみないと参加者数が判らない。当日になってみると、意外に少なくてがっくりする年もある。でも、だからこそ、私はこの集まりは続けたいと思っている。
不忍ブックストリートの一箱古本市をはじめた2005年から数年間は、みんなが手探りの状態だった。そのなかで、大家さん、店主さん、助っ人さんとわれわれ実行委員会の関係が深まっていった。その一方で、一箱古本市は各地で開催されるようになり、多くの人たちが店主さんや別のイベントの主催者になった。昨年創刊した『ヒトハコ』は、各地の一箱古本市関係者のつながりから生まれた雑誌だ。
店主さんや助っ人さんが仲良くなって、新しい本のイベントもたくさん誕生した。そこに参加した人が、不忍ブックストリートの一箱古本市に出てくれるようになった。その分、以前に比べると、店主さんも助っ人さんも、私たち実行委員も確実に忙しくなった。かかわっているイベントが複数あり、客として行きたいイベントも多い。トークイベントもちょっと多すぎると感じている人もいるだろう。出演している私自身がそう感じているのだ(だから、逆に、最近の私はひとつひとつのトークやワークショップを少人数で成立する企画と内容にしたいと思っている。このことはいずれまた書きたい)。
毎年2月から一箱古本市の当日までは、全員が忙しい。助っ人集会で多くの人が集まっても、ゆっくり話す時間はない。だから、いまの不忍ブックストリートや一箱古本市をどう思っているかを直接聞く機会は、オフシーズンである夏に行うこの集会しかないのだ。
私は、みなさんが、どんな多様な活動をしていても、不忍ブックストリートを「出発点」として大事にしてくれるのを嬉しく思っている。全国各地で「不忍の一箱があったから」と云ってくれる人に出会う。
でも、今年春の一箱古本市の表彰式で話した通り、不忍ブックストリートの一箱古本市がいつまでもあるとは限らない。私も含め、実行委員それぞれの事情や状況、この地域の変化、大家さん、店主さん、助っ人さんそれぞれの事情があり、その一角が崩れたら即継続できなくなることは十分ありうる。有志による非営利の地域活動はすべてそうだけど、決して盤石なものではない。これは大げさに云っているのではなく、ただの事実だ。
だからいま、今後の一箱古本市の仕方を変えるのか・変えないのか、不忍ブックストリートの活動をどうするかについて、なるべく多くの人たちの声を聞いておきたい。そうしないと、これまで通り続けることも、あるいは、大きく変えることもできない。その「声」は具体的な意見・提言であってもいいし、「こういうのが好き」「こういう風になればいい」というイメージでも構いません。
そういうわけで、改めてお願いです。みなさん、忙しいとは思いますが、9月9日の集まりにぜひいらしてください。知り合いの方にもお声がけをお願いします。
茶話会は事前申しこみなしでも参加可です
飲み会参加希望者は
9月7日(木)までに下記の項目にご記入のうえ、お申し込み下さい。
どうぞよろしくお願いします。
【送付先】
hitohako@yanesen.org
【申し込み項目】
1 お名前(本名)
2 屋号(店主さんは)
3 参加人数
4 飲み会への参加 希望(○人)・参加しない
5 メールアドレス
6 電話
7 当日の話題にしたいことがあれば
〈カフェ・ド・クリエ〉千駄木店閉店
朝8時起き。今日のインタビューのメモをまとめる。バスで千駄木、〈往来堂書店〉。人に会うため店内で待っていると、その人から電話で「前で待ってます」と。入口の植え込みにいたらしいが気づかなかった。この人、前も店に入らずに待っていたが、本屋での待ち合わせを指定するときは中で本を見ていてほしい。そうじゃないと、かえってプレッシャーになるから。
向いの〈カフェ・ド・クリエ〉に入ると、珍しく客が多い。明日で閉店するので、名残を惜しみに来た客が多いようだ。打ち合わせの後、時間があるので残ってパスタを食べる。その間も恒例の常連がやって来て、なじみの店員と話していた。ここはタバコが吸い放題で、吸わない私にはけむいときもあったが、いつも空いていて、往来堂で買った本を読むには最適だった。
千代田線で大手町乗り換え、神楽坂。新潮社で著者インタビュー。新刊についてのものだが、初めて読んだ作家で、すっかり気に入って過去の作品全部を一週間かけて読んだ。短いが、いい話が聴けたと思う。そのあと、資料室に入れてもらい、2時間ほど調べもの。終わる頃には雨が激しく降ってきて、編集者に傘を借りて帰宅。