阿佐ヶ谷から阿佐ヶ谷へ

朝8時半起き。地図をコピーして、書き込みをする。11時半に阿佐ヶ谷に着く。〈書楽〉で、亀和田武『この雑誌を盗め!』(二見書房)を買う。駅改札口で、岡崎武志さん、写真家の田村紀男さん、某社のYさんと待ち合わせ。この辺の文学散歩を行なう。阿佐ヶ谷スタートで、南側から荻窪に出て、北側をぐるっと回って荻窪に戻り、電車に乗って阿佐ヶ谷へ。そして、北口を少し歩き、喫茶店〈プチ〉で解散。地図を見ながらなので、疲れたけどおもしろかった。今日の日記のタイトルは「阿佐ヶ谷から阿佐ヶ谷へ」にしようと思っていたら、岡崎さんが先にそうしていた。岡崎さん、忙しいところお疲れさまでした。ちなみに、岡崎さんの最新のあだ名は「グラビア大王」です(判らないヒトは今週の『週刊新潮』『サンデー毎日』を見るべし)。


途中、荻窪北口の小路にある〈富士〉で食べたラーメン(400円)が、じつにフツーでじつに美味しかった。静かに感動する。あと、〈川村書店〉では、外台に置かれていた本(さっき客から買い取ったばかり)から、根本圭助『異能の画家・小松崎茂 零戦からサンダーバードまで』(光人社)を手にして、親父さんに訊くと600円だったので、買う。南千住に生まれ、谷中に住んだこの画家に、遅まきながら興味を抱いている。


解散したあと、東西線で早稲田へ。穴八幡を覗く。境内下の文庫コーナーで、春山行夫『食卓の文化史』(中央公論社)300円を。〈古書往来座〉の瀬戸さんや、野口英司さんに会う。〈メープルブックス〉で、内田魯庵魯庵随筆 読書放浪』(書物展望社、昭和8)が2500円で出ていた。普及版。表紙に新聞紙が使われており、そこに箔押しでタイトルが入れられている。函は最初からついてなかったのか、どうか(八木福次郎『書痴斎藤昌三書物展望社平凡社、には記載ナシ)。ま、内容的には東洋文庫版で読めるワケなんだけど、古本祭の会場でもらった1割引券があるのでつい買ってしまう。あと、〈文英堂書店〉で、海野弘『華術師の伝説 いけばなの文化史』(アーツ アンド クラフツ)1200円。コレも1割引。バスに乗って帰る。道灌山通りのツブレた立ち食いそば屋のあとで準備中だった立ち飲み屋が、本日ついにオープン。客は一人だけ。寂しい……。今日は見るだけにとどめる。


『路上派遊書日記』を献本した、臼田捷治さん、鈴木地蔵さん、太田順一さん、石井章さん、中相作さんからハガキや手紙が。そういえば、注で中さん、小西昌幸さん、玉川薫さんを「日本三大公務員」としたところ、10月1日の「徳島新聞」朝刊社会面のミニコラム「こちらデスク」に以下のように載った(小西さんがmixiに載せたテキストを転載する)。

「日本三大公務員」と呼びたい―。坂田明さんのジャズライブを開くなど、ユニークな催しで知られる北島町創世ホールのK館長が、古書ライター・南陀楼綾繁さんの近著『路上派遊書日記』でこう紹介されています。並んで名が挙がったのは、小樽文学館のTさんと名張図書館のNさん。イベント業者に頼らず、手作りで独自企画を手がけるカリスマたちです。裏金作りや飲酒運転など公務員の不祥事が目立つ昨今、Kさんのような仕事師がいることを頼もしく思います。(そ)


勝手にこんなネーミングしてまずかったかなと思っていたのだが、小西さんも中さんも喜んでくれているようでヨカッタ。


しかし、今日あたりから書店に並んでいるハズなのに、阿佐ヶ谷でも早稲田でも見かけなかった(阿佐ヶ谷〈阿南古堂〉に寄ったら、佐藤助教授が吉祥寺で買ったと見せてくれたが)。ブログでも、どこにも買ったというヒトがいないなあ。知り合いにはだいたい献本してしまったので、しょうがないのだが。買ってくれたヒト、遠慮せずにじゃんじゃん書いてくれてイイんですよ、というか、ぜひよろしく。あと、「ナンダロウ」とカタカナで書くと検索で見つけにくいので、できたら一度は「南陀楼綾繁」とフルネームで書いてくださいね。入力しにくい名前ですいません。